南小泉村(読み)ミナミコイズミムラ

日本歴史地名大系 「南小泉村」の解説

南小泉村
みなみこいずみむら

[現在地名]郡山市富久山町南小泉ふくやままちみなみこいずみ

福原ふくはら村の東、阿武隈川東岸の河岸段丘に立地。北境をさくら川が西流し阿武隈川に合流する。中世田村庄のうち。応永二四年(一四一七)五月一日の浄祐譲状(青山文書)に「みなみこいつミ殿」とみえ、紀州熊野山本宮・新宮の旦那職を田村庄糠田侍従阿闍梨に譲渡している。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢(同文書)に、田村庄六六郷のうちとして「三段三百文 南小泉」、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)に「三段百五十 南小泉」とみえ、田村庄の庄園領主熊野山新宮に年貢を上納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む