小久保藩陣屋跡(読み)こくぼはんじんやあと

日本歴史地名大系 「小久保藩陣屋跡」の解説

小久保藩陣屋跡
こくぼはんじんやあと

[現在地名]富津市小久保

明治元年(一八六八)遠江相良藩主田沼意尊が上総天羽あまは周淮すえ(周准)両郡三〇村・一万石で入封、当村に陣屋を置き、小久保藩が成立した。同二年版籍奉還、意尊は藩知事に任命されたが病死。意斉が家督を継ぎ、同三年藩庁の建設を始め、同年一〇月に一部領知替があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む