小久保藩(読み)こくぼはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小久保藩」の意味・わかりやすい解説

小久保藩
こくぼはん

上総(かずさ)国天羽(あまは)郡小久保村千葉県富津(ふっつ)市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。遠江(とおとうみ)国(静岡県)相良(さがら)1万石の藩主田沼意尊(おきたか)は、1868年(慶応4)に徳川家達(いえさと)の駿府(すんぷ)70万石の入封に伴い、領地上総国周准(すず)・天羽両郡の内に移され、小久保村に陣屋を設けた。しかしわずか4年で1871年(明治4)に廃藩藩領は小久保県となり、木更津(きさらづ)県を経て千葉県に編入された。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小久保藩」の意味・わかりやすい解説

小久保藩
こくぼはん

上総国 (千葉県) 天羽 (あまは) 郡を領有した藩。明治2 (1869) 年,遠江相良藩 (さがらはん) から田沼氏が1万石で転入して立藩,廃藩置県にいたる。譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android