小久保村(読み)こくぼむら

日本歴史地名大系 「小久保村」の解説

小久保村
こくぼむら

[現在地名]富津市小久保

富津村の南東方にあり、房総往還が通る。小久保川が流れ、浦賀水道に注ぐ。小窪村ともみえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に大久保村とみえ、高一千三六四石。正保国絵図では高一千三六七石。寛文四年(一六六四)当時佐貫藩領であった(「松平忠勝領知目録」寛文朱印留)元禄郷帳では高一千三九九石余。宝永八年(一七一一)幕府領と旗本天野・大久保・小金三氏の相給。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一千四二七石余で家数三〇〇、旗本小笠原・安藤・天野・小倉・大久保五氏の相給。天保一三年(一八四二)から武蔵忍藩領。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領。安政五年(一八五八)陸奥二本松藩が上総国備場を防備することに伴い当村などが預地となったが、慶応元年(一八六五)の様子大概並取箇帳によれば田六六町五反余・畑四三町九反余で、年貢米は当地から海路一五里の江戸まで積送り、家数三三四・人数二千二〇五、馬五五・牛五三で、農間には漁場があるので男は魚漁稼、女は木綿織を行った。


小久保村
おくぼむら

[現在地名]川越市小久保こくぼ神明町しんめいちよう石原町いしわらまち

川越城下町の西、赤間あかま川左岸の低地帯に立地。小窪とも書く。小田原衆所領役帳に御家門方の幻庵御新造(北条長綱室か)の所領として「五拾貫文 河越卅三郷小窪」とみえ、弘治元年(一五五五)検地が実施されていた。田園簿では田高四五三石余・畑高一六三石余、川越藩領(幕末に至る)。慶安元年(一六四八)検地帳(川越市役所山田出張所蔵)によれば名請人一八四人、うち村外入作者八六人で、このうち五三人が城下一〇ヵ町の商人、九人が足軽・餌差など下級武士層であった。


小久保村
こくぼむら

[現在地名]明石市小久保一―二丁目・小久保町・西明石西町にしあかしにしまち一―二丁目

印南野いなみの台地東端の藤江ふじえ川上流に位置し、山陽道沿いに発展した村。南および東は和坂かにがさか村、西は藤江村。野々上組に所属。明石藩の新田開発により延宝七年(一六七九)から開拓に着手し、天和二年(一六八二)成立したと伝える(林崎村郷土誌)。元禄年間(一六八八―一七〇四)成立の「采邑私記」に村名がみえ、高一五石余、加役なし。天保郷帳では高二〇石余。


小久保村
こくぼむら

[現在地名]飯能市小久保

下加治しもかじ村の東に位置し、東は平松ひらまつ村。加治領に属した(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、高は田方五一石余・畑方九石余、幕府領。寛文八年(一六六八)に検地があり(風土記稿)、元禄郷帳では九四石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本神田領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android