日本歴史地名大系 「小久保村」の解説
小久保村
こくぼむら
- 千葉県:富津市
- 小久保村
富津村の南東方にあり、房総往還が通る。小久保川が流れ、浦賀水道に注ぐ。小窪村ともみえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に大久保村とみえ、高一千三六四石。正保国絵図では高一千三六七石。寛文四年(一六六四)当時佐貫藩領であった(「松平忠勝領知目録」寛文朱印留)。元禄郷帳では高一千三九九石余。宝永八年(一七一一)幕府領と旗本天野・大久保・小金三氏の相給。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一千四二七石余で家数三〇〇、旗本小笠原・安藤・天野・小倉・大久保五氏の相給。天保一三年(一八四二)から武蔵忍藩領。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領。安政五年(一八五八)陸奥二本松藩が上総国備場を防備することに伴い当村などが預地となったが、慶応元年(一八六五)の様子大概並取箇帳によれば田六六町五反余・畑四三町九反余で、年貢米は当地から海路一五里の江戸まで積送り、家数三三四・人数二千二〇五、馬五五・牛五三で、農間には漁場があるので男は魚漁稼、女は木綿織を行った。
小久保村
おくぼむら
小久保村
こくぼむら
小久保村
こくぼむら
- 埼玉県:飯能市
- 小久保村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報