小仙塚貝塚(読み)しようせんづかかいづか

日本歴史地名大系 「小仙塚貝塚」の解説

小仙塚貝塚
しようせんづかかいづか

[現在地名]鶴見区下末吉六丁目

鶴見川右岸の下末吉しもすえよし台地北東部、小仙塚とよばれる標高四三メートルの南東から北西に張出した舌状台地にある。昭和一〇年(一九三五)発掘調査された。十数ヵ所の地点貝塚からなり、直径約一〇〇メートルの環状に分布する縄文時代後期の貝塚。宅地や県立鶴見高等学校が建ち、ほとんど消滅したが、昭和四一年に鶴見高校の校舎が改築されることになり、かろうじて残った貝塚の発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ハマグリ 貝殻

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む