小仙塚貝塚(読み)しようせんづかかいづか

日本歴史地名大系 「小仙塚貝塚」の解説

小仙塚貝塚
しようせんづかかいづか

[現在地名]鶴見区下末吉六丁目

鶴見川右岸の下末吉しもすえよし台地北東部、小仙塚とよばれる標高四三メートルの南東から北西に張出した舌状台地にある。昭和一〇年(一九三五)発掘調査された。十数ヵ所の地点貝塚からなり、直径約一〇〇メートルの環状に分布する縄文時代後期の貝塚。宅地や県立鶴見高等学校が建ち、ほとんど消滅したが、昭和四一年に鶴見高校の校舎が改築されることになり、かろうじて残った貝塚の発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android