小伏郷(読み)おふせごう

日本歴史地名大系 「小伏郷」の解説

小伏郷
おふせごう

和名抄」諸本は訓を欠く。「延喜式」神名帳は「小布勢オフセノ神社」を載せる。「大日本史国郡志」は「今勇礼東上保内村有布勢谷地、即此」と記す。「日本地理志料」は下条げじよう狭口せばぐち赤谷あかたに黒水くろみず宮寄上みやよりかみ(現加茂市)羽生田はにゆうだ田上たがみ坂田さかた(現南蒲原郡田上町)の加茂川流域にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む