小俣蠖庵(読み)おまた かくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小俣蠖庵」の解説

小俣蠖庵 おまた-かくあん

1765-1837 江戸時代中期-後期神職
明和2年生まれ。伊勢神宮外宮(げくう)の神楽(かぐら)職の家に生まれる。書画にたくみで,篆刻(てんこく)もまなぶ。のち越後(えちご)(新潟県),信濃(しなの)(長野県)を旅し,帰郷後は風雅を友とした。天保(てんぽう)8年8月9日死去。73歳。名は孟寛,孟彝。字(あざな)は子猛,名六。別号に栗斎など。姓は「こまた」ともよむ。

小俣蠖庵 こまた-かくあん

おまた-かくあん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む