小八ッ林村(読み)こやつばやしむら

日本歴史地名大系 「小八ッ林村」の解説

小八ッ林村
こやつばやしむら

[現在地名]大里村小八林こやつばやし

荒川右岸の氾濫原(沖積低地)に位置するが、南西比企丘陵の一部となる。東は荒川を境に足立郡大芦おおあし(現吹上町)、北は玉作たまつくり村。比企郡松山町(現東松山市)方面から埼玉郡行田町方面へ通じる道が村内を通るが、これは日光脇往還で、荒川を越える渡しはみや渡とよばれた。現在、当地と玉作の間には、細長い吉見よしみ中曾根なかぞねの飛地があり、かつては小八ッ林村新田などと称されていた(郡村誌)。小田原衆所領役帳によると、馬廻衆の狩野大膳亮(泰光)が吉見郡の「高本小八林」で一二貫文の知行地をもっているが、このうちの小八林は当地であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む