小刻(読み)こきざみ

精選版 日本国語大辞典 「小刻」の意味・読み・例文・類語

こ‐きざみ【小刻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 小さくきざむこと。ものを細かく切ること。また、そのさま。
  3. ごく短い間隔をおいて、ある動作が反復して行なわれること。また、そのさま。せわしないさまにいう。
    1. [初出の実例]「団扇の柄で膝を小刻(コキザ)みに敲いてゐる」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  4. 引き続いて少しずつ事をなすこと。小出しにすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「何故そんな、ちょいちょい小刻みに嘘を吐くのです」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む