日本歴史地名大系 「小勝田村」の解説 小勝田村おがつたむら 秋田県:仙北郡角館町小勝田村[現在地名]角館町小勝田南流する檜木内(ひのきない)川西岸、対岸は角館(かくだて)町、西に山地があり、沢の中に支郷北沢(きたさわ)村がある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三六五石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に本田高二四〇石余、免六ツ七歩、新田・本田並合計当高二九七石余とある。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳に当高一九九石余とあり一〇〇石の減少である。享保期の「六郡郡邑記」に本村一八軒、支郷の北沢村二軒とある。文化年間(一八〇四―一八)の家数は二八軒(秋田風土記)、元治元年(一八六四)の仙北郡奥北浦村々惣高家数人数馬数取調帳(小貫文書)には三一軒、当高一九七石余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by