小北川村(読み)こきたがわむら

日本歴史地名大系 「小北川村」の解説

小北川村
こきたがわむら

[現在地名]大川村小北川

大平おおひら村の西に小麦畝こむぎうね谷を隔ててある山間の村。宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記(南路志)によれば東西八町四五間南北二五町で、「惣体土地黒、在所東向東下之所也」と記す。近世の郷帳類には村名はみえず、大平村に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 孫次郎 前記 一筆

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む