小回し(読み)こまわし

精選版 日本国語大辞典 「小回し」の意味・読み・例文・類語

こ‐まわし‥まはし【小回・小廻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」は接頭語 )
  2. ちょっと気がきいていて小器用であること。また、そのさま。小取り回し。
    1. [初出の実例]「其すがた下りていやしきのみならず、其用手せばくして広からず、小まはしにて、やすからず」(出典:駿台雑話(1732)四)
  3. ( 長距離を航海する大廻しに対して ) 近距離を航海すること。〔勘定所勤方心得〕
  4. 近世海運で、長距離・大量輸送にあたった大廻し船に対して、近距離輸送にあたった小型廻船の総称。一般に一五反帆・二百石積以下の荷船が多いが、明確な限界はなく、また特定の船型をいうものでもないから、弁才船・五大力・五十集(いさば)・あだて・猪牙(ちょき)(=ただし関西地方で使用するもので江戸のそれとは別物)・団平(だんべえ)など、すべてこれに該当する。小廻し船。〔船法御定並諸方聞書(1724頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android