日本歴史地名大系 「小国番所跡」の解説 小国番所跡おぐにばんしよあと 山形県:西田川郡温海町小国村小国番所跡[現在地名]温海町小国越後国との国境近く、庄内藩によって置かれた小国街道の番所。小国口関所ともいわれた。鶴(つる)ヶ岡(おか)城下より八里に位置(鶏肋編)。元禄(一六八八―一七〇四)や天保期(一八三〇―四四)作製の小国口関所絵図(鶴岡市郷土資料館蔵)などによれば、南北に通ずる一本道の両側に家が並び、街村の形態をなす小国村本郷集落の南端にある。冠木門と柵木によって区画され、その内側に道を挟んで二つの番所があった。一方は下御番所とよばれ、楯(たて)山の麓には上御番所があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 「調理スタッフ」月30万!完全予約制和食店/昇給&賞与有/定着率良好 踝 大阪府 大阪市 月給30万円~45万円 正社員 調理スタッフ レストランきのくに 和歌山県 和歌山市 月給22万円~ 正社員 Sponserd by