小国街道
おぐにかいどう
江戸時代の鶴ヶ岡城下と越後国村上城下を結ぶ山間の街道。日本海沿岸を南北に通じる浜街道に対し山街道・山中道とも称された。また羽越街道ともいわれ、浜街道と併せて越後街道の名もある。一方、越後側からは出羽街道・羽州街道・庄内通などとよばれた。鶴ヶ岡城下から南に番田村・井岡村・田川湯村・田川村を経て坂野下村(以上現鶴岡市)に至り、鬼坂峠を越えて菅野代村・温海川村・木野俣村に達する。同地で西に向きを変え小国村に至り、同地から再び南に向かって角間台峠から小鍋村(以上現温海町)を経て堀切峠を越え、越後国岩船郡小俣村(現新潟県岩船郡山北町)に入る。木野俣村からそのまま南下して越沢村・関川村(現温海町)から雷峠を越えて越後国に入る脇街道もあったが、庄内藩は通行を許さず、関川村に口留番所を置いて監視した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 