デジタル大辞泉 「冠木門」の意味・読み・例文・類語 かぶき‐もん【▽冠木門】 冠木を渡した、屋根のない門。[類語]門・門かど・ゲート・正門・表門・裏門・アーチ・通用門・楼門・城門・山門・大手門・唐から門・上げ土門・凱旋門・背戸・鳥居 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「冠木門」の意味・読み・例文・類語 かぶき‐もん【冠木門】 冠木門〈東京風俗誌〉〘 名詞 〙 二本の柱の上部に冠木を貫き渡し、上に屋根をかけた門。現在は屋根のないものをいうことが多い。かぶき。[初出の実例]「一かふき門新造」(出典:東寺百合文書‐い・文明一六年(1474)八月二六日・実相寺修理注文) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「冠木門」の意味・わかりやすい解説 冠木門【かぶきもん】 左右の門柱を横木(冠木)によって構成した門。古くは下層階級の家に用いられた造りであるが,諸大名の外門などにも用いられた。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の冠木門の言及 【門】より …文献的には室町時代までさかのぼるが,できたのは鎌倉時代ころであろう。 冠木(かぶき)門は2本の門柱の上に横木をのせたもので,〈衡門〉ともいわれ,上土門とともに武家の屋敷に用いられた。釘貫(くぎぬき)門は2本の門柱の上部に貫を通したもので,冠木門と似ているので,現在では混同されている。… ※「冠木門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by