おぐに‐しげとし【小国重年】
- 江戸後期の歌学者。遠州の人。初め内山真龍に、のち本居宣長に学ぶ。主著「長歌詞珠衣(ちょうかことばのたまぎぬ)」。明和三~文政二年(一七六六‐一八一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小国重年 おくに-しげとし
1766-1819 江戸時代後期の国学者。
明和3年4月12日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)周智郡小国神社の祠官。寛政元年本居宣長(もとおり-のりなが)の門人となる。享和元年「古事記」「日本書紀」「万葉集」の長歌の歌格について「長歌言葉珠衣(たまぎぬ)」をあらわした。文政2年1月7日死去。54歳。遠江出身。本姓は鈴木。名は別に秀穂。通称は豊前。号は稲室の舎。著作はほかに「六国史皇統記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小国重年 (おぐにしげとし)
生年月日:1766年4月12日
江戸時代後期の遠江の国学者
1819年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 