小城藩邸跡(読み)おぎはんていあと

日本歴史地名大系 「小城藩邸跡」の解説

小城藩邸跡
おぎはんていあと

[現在地名]小城町小城町 本町

桜岡さくらおか北方にあり、現在佐賀県立小城高等学校の敷地になっている。

初代元茂の代は茶屋、二代直能の代は隠居所が桜岡の西麓にあったが、元禄三年(一六九〇)三代元武に至って小城に藩邸を構えた。小城藩は七万三千石の大名であるが、佐賀本藩の支藩であったため城郭はなく、館であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年代

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む