小城藩(読み)おぎはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小城藩」の意味・わかりやすい解説

小城藩
おぎはん

肥前国佐賀県)、小城に置かれた佐賀藩支藩。領主鍋島(なべしま)氏7万3250石。鍋島直茂(なおしげ)が隠居(いんきょ)分として領していた定米1万3063石余の地を、1617年(元和3)その子勝茂(佐賀藩主)の長男元茂が相続し、藩内に自立的に所領をつくったことに由来する。当初、直茂より83人、勝茂より77人の家臣を譲られ、これが家臣団の中軸をなした。佐賀本藩では、1683年(天和3)に「三家格式」が定められ、3家(小城、蓮池(はすのいけ)、鹿島(かしま)の3支藩)は隠居、家督、官位参勤などについては、本藩の承認が必要とされた。それゆえ、支藩ではあるが、本藩の規制を強く受けて自立できず、藩法も本藩のものが基礎となり、大庄屋(おおじょうや)も本藩の任命であった。年貢担当の石庄屋、夫役(ぶやく)担当の点役庄屋の2庄屋が置かれた。藩校は1787年(天明7)に興譲館(こうじょうかん)が設けられたが、武士の子弟のみの入館で、嫡子は15歳より24歳の間に寄宿舎に入り、食費は藩で賄った(二男以下は半額を自弁)。税制も本藩とほぼ同じで、地米(じまい)といわれる徴租体制がとられ、これが給高や村高を表す場合の基準になった。戊辰(ぼしん)戦争には本藩の佐賀藩とともに東征した。

 廃藩置県によって小城県になり、のち伊万里(いまり)県に併合された。この伊万里県が佐賀県となった。

長野 暹]

『『小城町史』(1974・小城町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「小城藩」の解説

小城藩

肥前国、小城(おぎ)(現:佐賀県小城市)を本拠地とした外様藩。佐賀藩主・鍋島勝茂の庶子、元茂が祖父・直茂の隠居分の領地を相続したことに始まる。佐賀藩の3つの支藩のひとつで、明治の廃藩置県まで存続した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小城藩の言及

【小城[町]】より

…鎌倉初期から御家人の千葉氏が支配し,室町時代には千葉城が築かれた。江戸時代は佐賀藩の支藩小城藩(7.3万石)の城下町として栄え,藩邸や藩校興譲館が置かれた。小城藩の庭園〈自楽園〉は現在,小城公園となっており,桜,ツツジの名所として知られ,市街地にも城下町の面影が残っている。…

※「小城藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android