小夜衣千太郎(読み)さよぎぬせんたろう

精選版 日本国語大辞典 「小夜衣千太郎」の意味・読み・例文・類語

さよぎぬせんたろうさよぎぬセンタラウ【小夜衣千太郎】

  1. 歌舞伎脚本「勧善懲悪覗機関(かんぜんちょうあくのぞきからくり)」に書かれた伊勢屋千太郎と吉原遊女となった丁字屋小夜衣のこと。また、二人道行に用いた常磐津節恨葛露濡衣(うらみくずつゆにぬれぎぬ)」の通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む