勧善懲悪覗機関
かんぜんちょうあくのぞきからくり
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。8幕。通称「村井長庵(むらいちょうあん)」。河竹黙阿弥(もくあみ)作。1862年(文久2)閏(うるう)8月、江戸・森田座で4世市川小団次(こだんじ)らにより初演。享保(きょうほう)2年(1717)大岡越前守(えちぜんのかみ)の裁きで処刑されたといわれ、実録本『大岡仁政録』に収められた村井長庵の話を講談をもとに脚色。極悪非道の医者村井長庵は妹おそよの亭主重兵衛を赤羽根橋で殺して金を奪い、罪を浪人藤掛道十郎(ふじかけどうじゅうろう)になすりつけて獄死させ、手下の早乗三次(はやのりさんじ)と組んで質屋伊勢屋(いせや)をゆすったり、三次におそよを殺させたりするなど、さまざまな悪事を重ねるが、ついに召し捕られ、名奉行(ぶぎょう)大館左馬之助(おおだてさまのすけ)(大岡越前守)の裁きで服罪する。これに伊勢屋の手代久八(きゅうはち)が主家の倅(せがれ)千太郎や藤掛の妻おりよを助けて苦労する話、藤掛の娘で吉原の遊女小夜衣(さよぎぬ)と千太郎の情話などを織り込んでいる。悪に徹した人物を主役にした異色作で、じみながら作者会心の作という。初演以来、長庵と忠義いちずな久八という対照的な二役を1人で演じ分けるのが一つの趣向になっている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
かんぜんちょうあくのぞきからくり クヮンゼン‥【勧善懲悪覗機関】
歌舞伎。世話物。八幕。河竹黙阿彌作。文久二年(
一八六二)江戸
守田座初演。「
大岡政談」の村井長庵の話を脚色したもの。妹婿重兵衛夫婦を殺して金を奪い、浪人藤掛道十郎に罪をなすりつけるなど、長庵の強悪が
大岡裁きで解決する。吉原に売られた重兵衛の娘小夜衣
(さよぎぬ)と愛人千太郎の道行が
常磐津の
名曲として流行した。通称「村井長庵」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
勧善懲悪覗機関
かんぜんちょうあくのぞきからくり
歌舞伎狂言。世話物。8幕 11場。2世河竹新七 (→河竹黙阿弥 ) 作。文久2 (1862) 年初演。通称『村井長庵』。「大岡政談」で有名な極悪人村井長庵に取材。3幕目「麹町長庵住居の場」は江戸の洒脱な町人生活を描いて好評を得た。7幕目の道行に用いられる常磐津『恨葛露濡衣 (うらみくずつゆのぬれぎぬ) 』は名曲として有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「勧善懲悪覗機関」の意味・読み・例文・類語
かんぜんちょうあくのぞきからくり〔クワンゼンチヨウアクのぞきからくり〕【勧善懲悪覗機関】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
勧善懲悪覗機関
かんぜんちょうあく のぞきからくり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 河竹新七(2代) ほか
- 初演
- 文久2.閏8(江戸・守田座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
かんぜんちょうあくのぞきがらくり【勧善懲悪覗機関】
歌舞伎狂言。世話物。8幕11場。河竹黙阿弥作。1862年(文久2)閏8月江戸森田座初演。別名題《村井長庵巧破傘(むらいちようあんたくみのやれがさ)》,通称《村井長庵》。幕末の名作者河竹黙阿弥が,当時の名優4世市川小団次のために書きおろした作品。小団次は,義弟を殺し,妹を人手にかけさせる極悪非道な町医者村井長庵と,神田の質屋伊勢屋の手代で実直な善人久八の二役をつとめ,大当りをとった。村井長庵が実弟十兵衛を殺し,その妻を友人に殺させ,娘2人を吉原へ売ったという事件が起きたのは1717年(享保2)4月。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報