小太郎岩(読み)こたろういわ

日本歴史地名大系 「小太郎岩」の解説

小太郎岩
こたろういわ

[現在地名]曾爾村大字伊賀見小字小太郎岩

三重県県境に近い奥香落おくこおち渓谷に沿って立つ高さ三〇〇メートルの大絶壁。豪壮な峡谷美をなし、「小太郎落し」ともいう。平安末期、伊賀国黒田くろだ庄一之井の道観長者の次男小太郎は零落してこの付近で女中お竜と住んでいたが、一家乗取りを謀ったお竜を岩の断崖から突落して母親と姉の時姫が殺された仇を討ったと伝え、岩の名もこれによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む