日本歴史地名大系 「小島大池」の解説 小島大池こじまおおいけ 長野県:上田市塩田地区小島村小島大池[現在地名]上田市大字小島現上田市大字小島字上小島(かみこじま)の東方にある溜池。面積約四・一二ヘクタール、最深地点四メートル、貯水量約一一万七千立方メートル、堤の高さ九メートル、堤の長さ七〇〇メートル。塩田地区第五位の規模をもつ溜池で、小島村・下本郷(しもほんごう)村の水田に給水している。元和八年(一六二二)の成立と推定される上田御領分惣貫高寄帳(西沢弁吉氏蔵)の小島村の項に「壱貫文ノ内五百文 池免」と記されているのをみると、この頃既に小島大池は地積一貫文の池であったことが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by