小島大池(読み)こじまおおいけ

日本歴史地名大系 「小島大池」の解説

小島大池
こじまおおいけ

[現在地名]上田市大字小島

現上田市大字小島字上小島かみこじま東方にある溜池面積約四・一二ヘクタール、最深地点四メートル、貯水量約一一万七千立方メートル、堤の高さ九メートル、堤の長さ七〇〇メートル。塩田地区第五位の規模をもつ溜池で、小島村・下本郷しもほんごう村の水田に給水している。

元和八年(一六二二)成立と推定される上田御領分惣貫高寄帳(西沢弁吉氏蔵)の小島村の項に「壱貫文ノ内五百文 池免」と記されているのをみると、この頃既に小島大池は地積一貫文の池であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む