日本歴史地名大系 「小島東遺跡」の解説 小島東遺跡こじまひがしいせき 大阪府:泉南郡岬町小島村小島東遺跡[現在地名]岬町多奈川小島谷底低地が紀淡海峡に接する地点で、標高約二メートルの段丘面に位置する製塩遺跡。昭和五二年(一九七七)発見され、発掘調査が行われた。調査面積は約三五平方メートルと狭小ではあったが、製塩炉五基、製塩炉の可能性の濃い礫群四ヵ所を検出した。炉はいずれも敷石を用いたもので、その規模は一・七×二・三メートルのものを最大とし、時期は二基が五世紀後半代、三基が五世紀前半代と考えられている。出土遺物として製塩土器があり、深鉢形の体部に倒杯形の脚台のつく形のもの、脚台のつかない載頭卵形をした丸底形のもの、甕形のものが多数検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by