岬町
みさきまち
面積:四六・六六平方キロ
夷隅郡の北東部を占め、東は太平洋に臨む。南は大原町、西は夷隅町、北は長生郡一宮町・睦沢町と接する。中央部を夷隅川が蛇行しながら東流し、和泉浦に注ぐ。JR外房線と国道一二八号が南北に通る。古代では岩熊廃寺が知られ、中世には伊南庄・一宮庄・千町庄に属した。戦国期には万喜城(現夷隅町)の土岐氏の勢力下にあり、その支城の鶴ヶ城や矢竹城などが築かれていた。近世は北東部の椎木・中原・和泉の三ヵ村は長柄郡、ほかは夷隅郡に属し、大多喜藩および同藩主の阿部家の分知領をはじめ旗本領となる村が多く、また相給も少なくない。
岬町
みさきちよう
面積:四九・一四平方キロ
大阪府の南西端にあり、東は阪南町、南は和歌山市、北は大阪湾に臨む。町域の南部は和泉山脈およびその支脈帯で山間部が多く、北の海岸近くに平地が広がる。東から番川・大川・東川・西川がおおよそ北流し大阪湾に注ぐ。国道二六号が海岸線を西行、町のほぼ中央深日から南行、孝子峠を越えて和歌山市に向かう。またほぼ並行して南海電鉄本線が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岬〔町〕
みさき
大阪府南西端,大阪湾に臨む町。南と西で和歌山県に接する。1955年深日町,多奈川町の 2町と淡輪村,孝子村の 2村が合体。古くから丘陵地の粘土を利用した和泉瓦が特産品。多奈川,小島などの漁港はイワシ,アジなどの沿岸漁業の基地。ハマチの養殖も行なわれる。沿岸部にみさき公園,淡輪遊園がある。西陵古墳第一・第二古墳は国指定史跡,船守神社本殿,興禅寺の如来坐像 3体は国指定重要文化財。町域の一部は阪南・岬府立自然公園に属する。南海電気鉄道本線と国道26号線が並走して和歌山市へ通じ,沿岸部を南海電気鉄道多奈川線が通る。面積 49.18km2。人口 1万4741(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 