小島武司(読み)こじま たけし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島武司」の解説

小島武司 こじま-たけし

1936- 昭和後期-平成時代の法学者。
昭和11年9月1日生まれ。昭和46年母校中央大の教授欧米民事訴訟法との比較研究を通じて,訴訟制度の改革理論を展開仲裁などの裁判外紛争処理法も研究する。平成20年桐蔭横浜大学長。神奈川県出身。著作に「民事訴訟の基礎法理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む