小島礼重(読み)こじま よししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島礼重」の解説

小島礼重 こじま-よししげ

?-? 江戸時代後期の武士
豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士書院番などをへて,天保(てんぽう)4年(1833)天守番となる。小倉藩の旧事や風俗習慣などを調査・研究し,「倉府見聞集」「鵜(う)の真似(まね)」をあらわした。初名敬重。姓は児島ともかき,名は「ひろしげ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む