小島谷村(読み)おじまやむら

日本歴史地名大系 「小島谷村」の解説

小島谷村
おじまやむら

[現在地名]和島村小島谷

島崎しまざき村からほぼ南へ丘陵をぬって本与板もとよいた村・与板村(現与板町)へ通じる道沿いに下小島谷・中小島谷・上小島谷の集落が続く。逆谷の寛益さかしだにのかんにやく(現三島町)の金剛力士吽方像墨書銘に康応二年(一三九〇)四月八日紀銘で「小島屋 大蔵殿」とみえ、寛益寺旦那として小木おぎ(現出雲崎町)城主の於木氏(荻氏)らに列して大蔵殿が当地にいたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む