小川台村(読み)おがわだいむら

日本歴史地名大系 「小川台村」の解説

小川台村
おがわだいむら

[現在地名]光町小川台

だい村の北西に位置する。天文八年(一五三九)五月二七日の椎名勝定証状(下総旧事)に「篠本之郷新善光寺」とみえ、伊勢入道勝定は米倉よなぐら(現八日市場市)西光さいこう寺照源に新善光寺の管理を任せている。この新善光寺は現在隆台りゆうたい寺と改称して堂面どうめんに現存し、山号を「岩室山」と称するが、「和名抄」の匝瑳郡石室いわむろ郷の遺称と推定される。中世匝瑳南条そうさなんじよう篠本ささもと郷に属したとみられ、在地領主としては千葉氏系の椎名氏が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む