小布施丸なす(読み)おぶせまるなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小布施丸なす」の解説

小布施丸なす[果菜類]
おぶせまるなす

北陸甲信越地方、長野県地域ブランド
長野県北部の一部地域で生産されている。上高井郡小布施町では明治時代から栽培されており、大正時代には北信地方で広く栽培された。扁平の巾着型をした丸なす。夏のおやき具材として欠かせず、煮崩れしにくいため煮物にも適する。信州伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小布施丸なす」の解説

小布施丸なす

長野県で生産されるナス。やや扁平な巾着型、果肉は締まりがよく、形くずれしにくい。明治時代から栽培されており、当地名物「おやき」の具としてよく用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む