小師の坊(読み)こじのぼう

精選版 日本国語大辞典 「小師の坊」の意味・読み・例文・類語

こじ【小師】 の 坊(ぼう)

  1. ( 「こしのぼう」とも ) 師匠が読んだ所、教えた所を相弟子のために繰り返して復習させる僧。受戒して十夏(夏安居を十回過ごすこと)に満たない僧のこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「まことわびしき親をもちたる児のありつるを、小師(コジ)の坊あはれみて」(出典咄本醒睡笑(1628)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 小師

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む