デジタル大辞泉
「小師」の意味・読み・例文・類語
しょう‐し〔セウ‐〕【小師】
1 仏語。具足戒を受けてから10年たたない者。
2 自分の師を、他に対してへりくだっていう語。
「としごろ孝道をば、―につけまゐらせたる事にて候」〈著聞集・一五〉
こ‐じ【小師】
受戒してから10年未満で、まだ師を離れていない僧。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しセウ‥【小師】
- 〘 名詞 〙
- ① 他人に対して、へりくだって自分の師をいう語。
- [初出の実例]「としごろ孝道をば、小師につけまゐらせたる事にて候」(出典:古今著聞集(1254)一五)
- ② 師のもとで、師を補助する者。
- [初出の実例]「尋範僧都教二三十頌一。以二蔵俊一為二小師一」(出典:台記‐久寿元年(1154)四月一一日)
- ③ 仏語。具足戒を受けてから一〇年たたない者。転じて、弟子をいう。また、沙門が自分をへりくだっていう語。
- [初出の実例]「弟子小師、しかのごとく種々の拝をいたすといへども」(出典:正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐上〕
- ④ 音楽をつかさどる周の官職の名。〔周礼‐春官・小師〕
こ‐じ【小師】
- 〘 名詞 〙 仏語。具足戒を受けて、一〇年に満たない僧。
- [初出の実例]「経正の幼少の時、小師(コジ)でおはせし大納言法印行慶と申は」(出典:高野本平家(13C前)七)
- [その他の文献]〔南海寄帰内法伝‐三・受戒軌則〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小師の言及
【楽師】より
…後世では音楽の師匠や演奏家一般を指すこともある。《周礼》春官には大司楽の下で下大夫の位にいるが,広義には楽師以下の大師,小師,磬師(けいし),笙師(しようし)などの師と付く楽人も包括して楽師と総称していたようである。その起源は《呂氏春秋》古楽に,黄帝時代の伝説上の人物で音律を定めた伶倫(れいりん)以下,歴代皇帝の音楽責任者の名が連なり,《史記》殷本紀にも楽師が周に逃げたと述べ,《史記》楽書に殷(いん)の楽師師延の名が見えるから,周朝の成立(前11世紀)以後に判定された雅楽をまたずともよいかもしれない。…
※「小師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 