夏安居(読み)ゲアンゴ

精選版 日本国語大辞典 「夏安居」の意味・読み・例文・類語

げ‐あんご【夏安居】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。夏(げ)の期間、安居に励むこと。夏行(げぎょう)夏籠(げごもり)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「沙門慈応大徳、檀越の請に因りて夏安居し、法花経を講ず」(出典:日本霊異記(810‐824)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の夏安居の言及

【安居】より

…インドの僧伽で雨季の間,行脚托鉢をやめて寺院(阿蘭若(あらんにや))の中で座禅修学するのを,安居または雨安居(うあんご),夏安居(げあんご)といった。これは仏教が伝播した国々でも,雨季の有無にかかわらずおこなわれ,多くは4月15日から7月15日までの90日であった。…

※「夏安居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む