小幡太室(読み)おばた たいしつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡太室」の解説

小幡太室 おばた-たいしつ

?-? 江戸時代中期の医師,儒者
京都開業医のかたわら,詩を竜草廬(りゅう-そうろ)にまなぶ。詩社幽蘭社十才子のひとりとして宝暦9年(1759)「文海披沙」の序をつくった。名は文華。字(あざな)は君英。通称は杏仙,吉仙。著作に「太室詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む