小幡太室(読み)おばた たいしつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡太室」の解説

小幡太室 おばた-たいしつ

?-? 江戸時代中期の医師,儒者
京都開業医のかたわら,詩を竜草廬(りゅう-そうろ)にまなぶ。詩社幽蘭社十才子のひとりとして宝暦9年(1759)「文海披沙」の序をつくった。名は文華。字(あざな)は君英。通称は杏仙,吉仙。著作に「太室詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む