小幡廃寺(読み)おばたはいじ

日本歴史地名大系 「小幡廃寺」の解説

小幡廃寺
おばたはいじ

[現在地名]守山区小幡 西新

名鉄瀬戸線瓢箪山ひようたんやま駅東方八〇メートルの線路沿い南側付近に、七世紀後半(白鳳時代)の瓦が採集され、寺院跡と推定されている。彫りの深い幅広の単弁八弁蓮華文軒丸瓦と、格子文軒平瓦が知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む