小広町(読み)こびろちよう

日本歴史地名大系 「小広町」の解説

小広町
こびろちよう

[現在地名]兵庫区南仲町みなみなかまち

南中みなみなか町の西に接する岡方の町。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)には「小広之町」とあり屋敷地一五筆。山陽道沿いの町で西隣神明しんめい町へかけて旅籠が多く俗に旅籠はたご町ともよばれた(「町絵図」安田家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む