江戸時代に街道の宿場町に置かれた食事を提供する宿泊施設。馬の飼料を入れる籠が語源となった。平均すると一つの宿場町に東海道では55軒、中山道では27軒あったとされる。共同通信の調べでは、江戸時代の建物のまま営業しているのは長野県内で4軒、岐阜県内で2軒とみられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代,街道宿駅などで武家や一般庶民を宿泊させた食事付の宿屋をいう。旅籠は元来,馬料入れの丈の低い竹籠をさしたが,《今昔物語集》等によれば旅行中に食糧を入れて持参する旅具であった。中世には宿屋が出現して馬の飼料を用意し,その馬槽を宿屋の看板としたことから〈馬駄餉〉,後世転じて旅籠屋というようになった。このようにして旅籠には,馬の食を盛る籠,旅行の食糧雑品を入れる竹の容器,宿屋,宿屋の食料,宿料といった各様の意味と変遷がある。宿屋としての旅籠は江戸時代初期に成立し,従来の木賃形式の宿屋をしだいに凌駕(りようが)したが,その特徴は宿屋自身が食事を調理して旅客に提供する点にある。江戸時代中期以降は,旅籠屋も単に旅客を宿泊させる目的だけの平旅籠と,飯盛(めしもり)下女(飯盛女)などを置いて遊客の枕席に侍らせるための飯盛(食売)旅籠とに分化し,とくに後者の存在が宿駅繁盛の一つの刺激剤ともなった。こうした傾向は街道宿駅における風紀紊乱(びんらん)をもたらし,その弊風打破のために,旅館組合の先駆ともいうべき浪花講以下の講が各地に起こった。旅籠屋の構造は,本陣などの上段の間,門構え,玄関などを取り除き,これを多少縮小した形態のもので,その規模は大・中・小に分類される。そこでの休泊は,幕藩領主や諸役人への旅宿提供,とくに御用宿を優先したが,庶民交通の展開とともに一般旅行者に比重がおかれるようになった。
→宿屋
執筆者:丸山 雍成
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代,大名・貴人が宿泊した本陣・脇本陣に対し,一般庶民が宿泊する旅宿。はじめは食料を持参し,薪代など木賃を払う形態だったが,交通量が増大し庶民の旅行が多くなると,宿泊者に食事を出し,サービスをする旅館形式に変わった。宿場には大中小の旅籠があり,宿によっては100軒以上もあって賑わった。平旅籠と飯盛旅籠があり,平旅籠には行商人が多く止宿するため商人宿などとよばれた。飯盛旅籠には飯盛女がおかれた。飯盛女は原則として1軒に2人という条件だったが,宿繁盛を理由に,旅籠屋下女奉公人の名目で数多くおいた旅籠もあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…広義には飲食を楽しむための食事も含まれるが,一般的にはより実用的な必要を満たすものをいう。発生的にもこの方が古く,室町末期までには旅中の食事である旅籠(はたご)を提供する店の意の旅籠屋の語が定着していた。これに対し,楽しみのための外食は1656年の明暦大火後の江戸で,浅草金竜山(待乳(まつち)山)に奈良茶飯の店ができ,珍しがった市民たちが,われもわれもと詰めかけたことあたりを古い例とする。…
…だからザクセンシュピーゲルによると,旅人は道から届くかぎりの畑の穀物や草を馬に食わせることができるとしている(II‐68)。遠隔地商人が行き交う街道には旅籠(はたご)があり,琥珀の道に沿って旅籠数軒だけからなる集落もあった。そこで旅人は食糧やかいばなどを手に入れることができた。…
…こうした名称と分類は大正時代まで残っていたようで,昭和になってから宿屋という言葉がしだいに廃れ,代わって旅館が広く用いられるようになった。
[歴史]
江戸時代に五街道を中心として交通上の施設が整備されたが,各街道筋には宿場町が発達し,宿場には,本陣,旅籠(はたご),木賃宿の3種の宿泊施設があった。本陣とは,大名など身分の高い人々のための施設で,1635年(寛永12)に参勤交代の制度が施行されてから,江戸幕府によって駅制整備の一環として本格的に整備された。…
※「旅籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新