小弛む(読み)オダヤム

デジタル大辞泉 「小弛む」の意味・読み・例文・類語

お‐だや・む〔を‐〕【小×弛む】

[動マ四]少し緩やかになる。雨などが小降りになる。
神鳴かみなりも落ち方知れずをさまり、雨も―・みて」〈浮・武家義理・六〉

お‐だゆ・む〔を‐〕【小×弛む】

[動マ四]おだやむ」に同じ。
五月雨のひとしきり―・みて」〈浄・会稽山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小弛む」の意味・読み・例文・類語

お‐だや・むを‥【小弛】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「お」は接頭語。「おだゆむ」の変化した語か ) 雨などが小降りになる。こやみになる。
    1. [初出の実例]「日もくれ雨もしきりなれば御いたはしうさふらふに、おだやむまではこなたへ呼び入れや参らせん」(出典:浄瑠璃・牛若千人斬(1679)二)

お‐だゆ・むを‥【小弛】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙おだやむ(小弛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む