小弾正村(読み)こだんじようむら

日本歴史地名大系 「小弾正村」の解説

小弾正村
こだんじようむら

[現在地名]糸貫町七五三しめ

早野ときの村の南西に位置し、根尾ねお川東岸の扇状地平野に立地。享禄五年(一五三二)六月一〇日の七ヶ井名主百姓等連署人数帳(堀部千氏所蔵文書)に小弾正がみえ、名主安藤新兵衛が署名している。また年欠四月六日の一柳末安書状(安藤鉦司氏所蔵文書)従前のように当村ほか四ヵ村に真桑まくわ用水路を掘るよう命じている。慶長郷帳村名がみえ、大久保長安領で、村高七二五石余。正保郷帳では田六四一石余・畑八四石余。土岐頼勝領二七四石余・土岐頼長領二七四石余・一色助範領一七五石余の相給。元禄郷帳では小弾正村高二四六石余・中野なかの村高一九二石余・更屋敷さらやしき村高二八六石余と三村に分村し、各村とも土岐二家と幕府領の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む