小戸木村
こべきむら
[現在地名]久居市小戸木町
雲出川堤防のすぐ北側、本村南部の西側に接する。当村はもと川島村と称したが、雲出川の度重なる水害により江戸時代初期に北方の高台上に移り、西の戸木村に隣接することになって小戸木村と称した。寛文九年(一六六九)ここに久居城下が建設されることになり、またもや移転を迫られ、現在地に移った(久居市史)。寛延(一七四八―五一)頃の村勢は四〇戸、ほかに郷士一戸、一七五人、牛八、馬八で、社寺には八幡社と西林寺(真宗高田派)の名がみえる(宗国史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 