デジタル大辞泉
「雲出川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雲出川
くもずがわ
高見山地の三峰山(一二三五・四メートル)に源を発し、美杉村で伊勢地川・老ヶ野川・神河川・八手俣川、白山町で藤川・垣内川・大村川、久居市で長野川、一志町で波瀬川、嬉野町で中村川などの中小河川を合せて沖積低地を東流し、香良洲町で北の雲出川古川と南の本流とに分れて伊勢湾に注ぐ。流路延長五九・一キロ、流域面積五一〇・六平方キロの県下有数の大河川である。雲津川とも書き、雲宇途川ともいった。
「日本書紀」仁徳天皇四〇年二月条にみえる廬杵河、雄略天皇三年四月条にみえる廬城河は、現白山町の家城近くの雲出川を称したものであろう。古くから北勢と南勢の自然の分界点であったが、南北朝時代には南北朝両勢力の接触点となり、建武五年(一三三八)三月の北畠顕家軍と石河光俊軍の戦いなど(合編白河石川文書「楓軒文書纂」所収)、渡河戦が何度か行われている。近世に至っても橋は架けられておらず、中世の伊勢参宮街道は小野古江渡(現三雲村小野江)を利用したり(伊勢太神宮参詣記)、雲出(現津市)から星合(現三雲村)へ渡ったりした(耕雲紀行など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雲出川
くもずがわ
三重・奈良県境の高見(たかみ)山地三峰山(みうねやま)付近を源にし、伊勢(いせ)平野を貫流して伊勢湾に注ぐ川。一級河川。延長55キロメートル、流域面積550平方キロメートル。古来大和(やまと)と南伊勢を結ぶ交通路で、上流に大和榛原(はいばら)から通ずる伊勢本街道の一部が、中・下流は名張(なばり)からの初瀬(はせ)街道(伊勢表街道)が通り、開発の歴史は古い。近世に入って利水も進み、1648年(慶安1)には雲出井(くもずい)用水が完成した。上流部は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)や赤目一志峡(いちしきょう)県立自然公園に指定され、中流部には峡谷家城(いえき)ラインがある。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲出川の言及
【白山[町]】より
…人口1万4479(1995)。西部は布引(ぬのびき)山地とその東側斜面の丘陵性山地であるが,南東部には雲出(くもず)川が流れて沖積低地がひらける。古来,大和と伊勢を結ぶ道の要衝にあり,川口には聖武天皇の行宮(あんぐう)が置かれ,随従した大伴家持の歌に〈河口の野辺〉(《万葉集》巻六)と詠われている。…
※「雲出川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 