三重県の中部、津市の南に隣接し、旧一志郡の東端部を占める。市域の東部は
市名は「五鈴遺響」に「久居ノ名義ハ、安濃津ノ別府、今ノ府城ヲ置テ、永久ニ鎮居スルノ謂ニシテ、寛文年中ノ以後ノ名称ナリ」と記されているように、寛文九年(一六六九)九月、二代目津藩主藤堂高次の隠居に際して、次男高通へ五万石の分知が幕府に承認され、津の南方二里の
縄文式土器を出土する遺跡は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...