小指の先(読み)こゆびのさき

精選版 日本国語大辞典 「小指の先」の意味・読み・例文・類語

こゆび【小指】 の 先(さき)

  1. 手軽にあしらえることのたとえ。
    1. [初出の実例]「何いざと言へば田中の正太郎位小指(コユビ)の先(サキ)さ」(出典たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉二)
  2. 量の少ないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「小指(コユビ)の先(サキ)ほどの真珠と浪玕とを」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉白緑紅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む