精選版 日本国語大辞典「小旗」の解説
こ‐ばた【小旗】
〘名〙
① 小さい旗。
※洒落本・淫女皮肉論(1778)吉原の千疋犬「土橋のお幸、白き小ばたをさっと立つれば」
② 当世具足の指物(さしもの)にする小旗。
※太平記(14C後)二九「三幅の小旗に赤き手を両方に著たり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…1衛は5守禦千戸所よりなり,千戸所の長が千戸である。1千戸所は10守禦百戸所よりなり,その長は百戸で,その下に総旗2名,小旗10名があり,1百戸は112名(総旗は5小旗,小旗は兵士10名)を率いた。したがって1衛の兵数は5600人を基本とし,都指揮使司(都司)に統率され,都司はさらに中央の五軍都督府に統率された。…
※「小旗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
マイナンバーカードを活用した国の消費活性化策で付与される全国共通の買い物用ポイント。2020年東京五輪・パラリンピック後の景気の落ち込み防止、マイナンバーカードの普及拡大、キャッシュレス決済の促進を目...