日本歴史地名大系 「小日向正智院前町」の解説 小日向正智院前町こびなたしようちいんまえまち 東京都:文京区旧小石川区地区小日向正智院前町[現在地名]文京区小石川五丁目小石川御箪笥上(こいしかわおたんすかみ)町に北接する正智院境内と道を隔てて東側に形成された年貢町屋。町の南西、同寺境内の南側に飛地がある。町の東は武家地、南東は小日向清岸寺(こびなたせいがんじ)門前、北は武家地および智香(ちこう)寺境内など。飛地は東が武家地、西は正智院境内、南は小石川御箪笥上町。かつては小日向村の畑地で、のち町家作を許され、正徳三年(一七一三)に町奉行支配となった。正智院境内との間を走る南北路を表間口とする片側町で、町内は東西が南の方で一九間余、北の方で二五間余、南北は東の方で二九間余、西の方で三〇間。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by