小早川宗平(読み)こばやかわ むねひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小早川宗平」の解説

小早川宗平 こばやかわ-むねひら

?-? 南北朝-室町時代武将
応安5=文中元年(1372)安芸(あき)(広島県)の領地をめぐって厳島了親とあらそい,至徳元=元中元年領有がみとめられた。康暦(こうりゃく)元=天授5年伊予(いよ)(愛媛県)越智(おち)大島地頭職(しき)をあたえられた。通称駿河(するが)五郎。法名は本英。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む