康暦(読み)コウリャク

デジタル大辞泉 「康暦」の意味・読み・例文・類語

こうりゃく〔カウリヤク〕【康暦】

南北朝時代北朝後円融天皇の時の年号。1379年3月22日~1381年2月24日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「康暦」の意味・読み・例文・類語

こうりゃくカウリャク【康暦】

  1. 南北朝時代、北朝の後円融天皇の代の年号。永和五年(一三七九)三月二二日、天変疾疫兵革などにより改元南朝長慶天皇の代の天授五~七年にあたる。将軍足利義満、管領斯波義将の時代。康暦三年(一三八一)二月、永徳(えいとく)と改元された。出典は「新唐書」の「承成康之暦業」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「康暦」の解説

こうりゃく【康暦】

日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1379年から1381年まで、後円融(ごえんゆう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は永和(えいわ)。次元号は永徳(えいとく)。1379年(永和5)3月22日改元。疫病流行の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『唐書(とうじょ)』を出典とする命名。康暦年間の南朝の天皇は長慶(ちょうけい)天皇。南朝は天授(てんじゅ)(1375~1381年)、弘和(こうわ)(1381~1384年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利義満(よしみつ)(3代)。1378年(永和4/天授4)に邸宅幕府政庁北小路室町の「花の御所」に移した義満は、有力な大名を排斥することで将軍の権力の強化を図っていった。義満は家督相続で対立のあった土岐(とき)氏一族の内紛を画策して、1379年(康暦1/天授5)に土岐頼康(よりやす)らの追討令を出した。同年には康暦の政変が起こり、義満は幕府管領の細川頼之(よりゆき)を罷免している。また、関東では、鎌倉公方足利氏満(うじみつ)を諫めるため関東管領の上杉憲春(のりはる)が自害する事件が起こり、翌1380年(康暦2/天授6)には、下野守護の小山義政(おやまよしまさ)が国司の宇都宮基綱(もとつな)を殺害し鎌倉公方に反旗を翻す乱が起こった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android