小月村(読み)おづきむら

日本歴史地名大系 「小月村」の解説

小月村
おづきむら

[現在地名]下関市大字小月町

村の東側を木屋こや川が南流する。南は清末きよすえ、北は下大野しもおおの田部たべ上田部かみたべ(現豊浦郡菊川町)、西は阿内おうち、東は吉田よしだの各村と接する。北部は山地が多く、南部に平地が広がる。大部分は清末藩領で一部は長府藩領。

弘安九年(一二八六)一〇月二九日付武久氏所蔵文書に「小津木名」とあり、正中二年(一三二五)八月一三日の長門二宮忌宮神社文書に

<資料は省略されています>

とあり、長門二宮の根本神領となっていたことがわかる。また長府長福寺開山虚菴和尚行録の建武三年(一三三六)に「小月村」とみえる。今川了俊の「道ゆきぶり」に「塩みちつつひがたはえなんとをるまじく侍とて、又山路になりて、小嶋といふうらざとに出たり」とあるが、小嶋こじまは小月村の字地という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android