小月村(読み)おづきむら

日本歴史地名大系 「小月村」の解説

小月村
おづきむら

[現在地名]下関市大字小月町

村の東側を木屋こや川が南流する。南は清末きよすえ、北は下大野しもおおの田部たべ上田部かみたべ(現豊浦郡菊川町)、西は阿内おうち、東は吉田よしだの各村と接する。北部は山地が多く、南部に平地が広がる。大部分は清末藩領で一部は長府藩領。

弘安九年(一二八六)一〇月二九日付武久氏所蔵文書に「小津木名」とあり、正中二年(一三二五)八月一三日の長門二宮忌宮神社文書に

<資料は省略されています>

とあり、長門二宮の根本神領となっていたことがわかる。また長府長福寺開山虚菴和尚行録の建武三年(一三三六)に「小月村」とみえる。今川了俊の「道ゆきぶり」に「塩みちつつひがたはえなんとをるまじく侍とて、又山路になりて、小嶋といふうらざとに出たり」とあるが、小嶋こじまは小月村の字地という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む