中茶屋(読み)なかちやや

日本歴史地名大系 「中茶屋」の解説

中茶屋
なかちやや

[現在地名]富山市茶屋町ちややまち

呉羽くれは山の峠の西側緩斜面に位置し、北陸街道(巡見使道)が通る。婦負郡に属し、西は追分茶屋おいわけちやや、東は峠茶屋とうげちやや地名三茶屋さんちやや(峠茶屋・中茶屋・追分茶屋)の中間にあたることに由来する。追分茶屋が成立してから八年後の万治三年(一六六〇)に家立てが許されたのが初めで、寛文五年(一六六五)検地の際、二千八歩の拝領屋敷を請けた(「要事諸書抜」岡崎家文書)。北陸街道を峠越えする人馬が休む茶店が立並んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む