小木須村(読み)こぎすむら

日本歴史地名大系 「小木須村」の解説

小木須村
こぎすむら

[現在地名]烏山町小木須

横枕よこまくら村の南に位置し、集落はおもに木須きす川支流小木須川流域の山間地にある。東は大木須おおぎす村、南は河又かわまた(現芳賀郡茂木町)、西は下境しもざかい村。天文一五年(一五四六)七月に没した那須政資の法要に「木須」では大関左京・阿久津弥五郎などが香典を納めている(元亀三年七月日「那須政資法要香銭注文写」那須文書)。天文一八年九月一一日、那須高資は娘おとよの化粧料として、一代の間、小木須村を興野式部に預け置いている(「那須高資預ケ状」平沼伊兵衛氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む