小本街道(読み)おもとかいどう

日本歴史地名大系 「小本街道」の解説

小本街道
おもとかいどう

盛岡と閉伊沿岸の小本村(現岩泉町)を結ぶ道。盛岡御弓おゆみ町枡形から米内よない(現盛岡市)藪川やぶかわ(現岩手郡玉山村)を通り、早坂はやさか(標高九一六メートル)を越えかど村・袰綿ほろわた村・岩泉いわいずみ(現岩泉町)を経て小本村に至る。岩泉村からは安家あつか(現同上)上戸鎖かみとくさり村・下戸鎖村(現久慈市)を通って野田のだ代官所所在地の宇部うべ(現同上)に至る野田街道が分岐している。野田街道は宇部道とも称した。小本街道の開設は古く、正保四年(一六四七)の南部領道程記(盛岡市中央公民館蔵)に「盛岡より閉伊郡浅内迄十里半、此間川壱ツ、坂壱ツ、浅内より小本迄六里、此間川四つ」とあり、ただし里程は大道で一里を四二町とすると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む